MENU
メニュー

腰痛の有無は、その人の生活を左右するほど重要なもの。時には強い痛みだけでなく、しびれなどの症状が出ることもあります。いつも通りの腰痛や筋肉痛だと思っていても、もしかしたらそれは「脊柱管狭窄症」かもしれません。

脊柱管狭窄症とは

人間の背中には皆さんが聞いたことのある椎間板や靭帯などさまざまな器官が存在します。その中でも椎間板などに囲まれた神経が通るトンネルが背中に存在しそれが脊柱管と呼ばれるものになります。

もっと正確に言いますと脊柱管は椎骨が重なってできたもので内腔は脳脊髄液で満たされています。脊柱管内には脊髄神経といわれるものが存在します。この脊柱管狭窄症とは加齢による骨変形や事故、背骨の疾患などにより脊柱管が狭窄し神経が圧迫されそれに起因する症状を呈することと定義されています。

脊柱管狭窄症の原因

加齢が原因で、神経の近くにある椎間板が変形したり脊柱管の近くにある骨や靭帯が肥厚したりすることで脊柱管が狭くなり、中にある馬尾神経などが圧迫されてしまいます。脚部の神経をつかさどる馬尾神経が圧迫されることで血流が低下し、腰痛や足の痛み・しびれなどの症状が出現するのです。

また、脊柱管狭窄症は圧迫される部位の違いによって3つの型が存在しています。脊柱管の中心部が狭窄することで起こるものを「馬尾型」、脊柱管の外側が狭くなり神経根が圧迫されるものを「神経根型」、そしてその両者を合わせたものが「混合型」です。それぞれの症状については後ほど詳しくご紹介します。

脊柱管狭窄症において最も頻度が高いものは、先程説明した加齢による組織の変性が原因のものです。しかし、その他に生まれつき脊柱管が細いために症状が出現する方や外傷後に症状が出現することもあります。

脊柱管狭窄症の症状は?

主な症状としては下肢のしびれ、長時間の歩行ができない、後ろに反ると腰のあたりが痛くなる、残尿感が強くすっきりとした感じがしない、勃起しなくなった(男性の場合)などの症状があります。特に歩行では間欠性跛行と言われるものが代表的です。

これは歩行すると時間経過で疼痛が強くなりいったん休息をすると、疼痛が軽減するというもので一定時間歩いては休んでの繰り返しという特徴的な歩行を示します。脊髄神経の圧迫などによる症状は下肢の症状を伴うことが大半です。

下肢の脊髄神経は歩行や感覚、排泄をつかさどっていることが多くそれらが障害されることで上記の症状が出現します。事故などを除くと、脊柱管狭窄症の発症は加齢性変化が多く発症する年代として多いのは50歳以上です。よって、残尿感や腰の痛みなどは膀胱の病気や年による腰痛と自己診断してしまい、受診しないという人が多いというのも現実です。決して自己診断せずに違和感などがある場合には病院を受診するようにしてください。

脊柱管狭窄症の診断

脊柱管狭窄症には、専門病院での医師の診断が重要です。まず、問診で腰痛の有無や下肢痛やしびれの程度・範囲を評価します。この際、「間欠性跛行」の有無は重要な診断の材料となります。その後、身体診察を行い下肢の筋力低下や知覚障害の有無を評価します。

また画像診断も、脊柱管狭窄症の診断において非常に重要です。画像診断ではレントゲン・MRI・CTを実施します。

レントゲンでは腰椎の変形や骨折の有無・背骨全体のバランスなどを評価し、MRIでは脊柱管狭窄の有無や程度をより精密に評価できます。MRIはペースメーカーなどの金属が身体に挿入されている方や入れ墨の入っている方、そして閉所恐怖症の方などは実施することが出来ないので注意が必要です。

レントゲンやMRIで評価困難であった場合には、骨の緻密な構造を把握することのできるCTが有効です。MRIが実施困難な方でもCTなら実施可能ですが、造影剤アレルギーの有無を事前に確認しておきましょう。

脊柱管狭窄症を発症する病気

脊柱管狭窄症を発症する病気は有名なものから紹介すると椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰椎腫瘍があります。1つずつ見てきましょう。

椎間板ヘルニア

椎骨と椎骨のあいだには椎間板と言われるゼリー様のクッションが存在します。長時間の無理な姿勢や加齢変化、事故などによりそれが外側に飛び出してしまうことがありこれを椎間板ヘルニアと呼びます。軽症の場合には時間経過で治癒していきますが重度な場合には手術などを行っていきます。

おもな症状としては脊柱管狭窄症とほぼ同じ症状を呈しますが、脊柱管狭窄症に比べると腰痛の出現が高くその疼痛も一般的に強いとされています。椎間板ヘルニアを発症すると椎骨がズレやすくなり脊柱管狭窄症を発症することが多くなり人によっては併発する人もいます。

腰椎すべり症

正式な病名は腰椎変形性すべり症といい椎骨が加齢変化などにより本来あるべき位置からずれてしまう病気です。また臨床では加齢変化だけではなく、重い荷物を高齢者が無理して持ち上げてしまう事や、転倒や転落(尻もちも含む)などにより発症することもあります。このずれによって椎骨が脊柱管を圧迫し脊柱管狭窄症を発症してしまいます。

腰椎腫瘍

これは腰椎に出現する癌を指します。どの部位のがんでも共通するものですが、なかなか初期症状では発見が難しいというのがあります。実際に私がみたなかでも数年に2人ほど腰椎腫瘍を抱える患者がいました。

しかし発見された時には腫瘍が大きくなりすぐに手術などをしなければならないほどの重症でした。どの年代でもそうですが、最初は腰の違和感や疼痛の出現から始まります。しかし腰痛などは日常生活で例えば力仕事をしたあと、スポーツや仕事などで無理な姿勢をしたり長時間動いて出現したりする人もいるためそこまで気にする人がいないのが現実です。

そのため腫瘍が数カ月~1年ほどたってから下肢のしびれや疼痛が強くなってきた、尿が出なくなったなどを理由に受診しますが、最初は見落とされてしまう事も少なくはないのが現実です。

見落とされやすい腰の病気

タイトルを見ると恐ろしい病気であると感じるように、本当に腰の病気は恐ろしいものです。ここで実体験を交えて紹介したいと思います。

ある日の夜に、腰痛と排尿困難(おしっこが出ない。)という理由で70歳の男性が救急外来を受診しました。その日の午前中に近くの泌尿器科クリニックへ受診しておりレントゲン検査をしていましたが、排尿困難は加齢による膀胱の問題だと指摘されていました。改めて検査を行うとレントゲンでは問題はありませんでしたが、念のためにMRI検査をしたところ腰椎腫瘍による脊柱管狭窄症の発症が認められました。

このように実は専門医以外では発見が難しいというケースもあります。この男性が受診した救急外来の担当医はその日の夜は整形外科の専門医であったため診断がすぐにつきました。腰椎腫瘍に限らず、脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニアなどはレントゲン検査やCT検査だけでは発見が難しいということがあります。

特に個人クリニックではMRIのような高額な機器を導入していないところもあり、腰の病気の診断には限界があるのも事実です。もしもかかりつけの病院で症状が改善しないなどあれば一度は大きな病院で検査をすることをお勧めします。

脊柱管狭窄症の治療

治療は大きく分けて薬物治療と手術による外科的治療があります。

薬物療法では神経障害性疼痛を緩和する薬や鎮痛剤、筋弛緩薬などを使用します。また薬物治療に加えてリハビリテーションやコルセットの使用を勧めるなどの方法があります。軽症から中等症の初期では数カ月間の間は薬物治療などの保存的治療を行い経過観察することがほとんどです。この数カ月間で症状が悪化することなどがあれば手術を行うことが多いです。

手術療法ではおもに除圧術と固定術の2通りが存在します。除圧術とは脊柱管を圧迫している部分を切開し圧迫しているものを取り除いて除圧を行うというものです。通常の場合は狭窄箇所が2か所以下の場合には内視鏡手術が適応となり、小さな傷で治療を行うことが出来るので術後の回復経過も早く退院も1週間以内ですることが出来るのが特徴です。

しかし複数個所の場合は通常手術で切開箇所が多くなってしまいます。

固定術とは主に腰椎すべり症などで椎骨が本来ある位置からずれてしまっている場合や変形を伴う場合に脊柱管の除圧を行うだけではなく、再発しないように正しい位置に固定する意味を持ちます。おもに椎骨を金属のボルトや専用の固定器具を使用して手術を行います。

固定術の場合は除圧術と異なり、内視鏡手術ができないために入院期間が10~14日と長くなりやすいのが特徴です。また骨を直接ボルトなどで固定するため、疼痛が出現しやすく退院までにリハビリを行います。

最後に

腰痛を初期症状とする病気は、整形外科疾患に限らず内科系疾患でも多数存在します。腰痛ですぐに病院へ行くというのも確かに私自身もあまりしませんが、下肢のしびれや排尿障害、歩いては休んでの繰り返しをしているなど腰痛以外の症状がある場合には専門の整形外科を受診し適切な検査を受ける必要があります。

早期発見、早期治療はその後の経過を大きく左右します。少しでもあてはまる症状や気になる症状があれば医療機関の受診をお願いします。

【参考文献】
・内田淳正(2011)「標準整形外科学」、医学書院
・丸山敬(2014)「これならわかる!薬理学」、ナツメ社
・阿部敏子(2015)「症状別看護ケア」、中央法規
・島崎修次(2017)標準救急医学、医学書院
・江口正信、石和久、鈴木不二彦、水口國雄(2003)、病理学、医学芸術社
公益財団法人 日本整形外科学会「腰部脊柱管狭窄症」

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る

著者情報

ショーン
ショーン

保有資格

正看護師国家資格

日本コミュニケーション協会認定 心理カウンセラー

日本コミュニケーション協会認定 コーチングコーチ

経歴

武蔵野大学 人文科学部卒業

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator