MENU
メニュー

「雨の日はなんだか腰が重だるい」「低気圧が近づいてくると頭がズキズキする」といた症状を経験したことがある人は多いはずですが、それらは気のせいではありません。
気圧や気温、湿度などの影響で体に不調が起こることを「気象病」と言います。また悪天候で腰痛や頭痛が出るのは「天気痛」という症状です。

今回はそんな気象病・天気痛について解説します。なぜ悪天候で腰痛や頭痛が出るメカニズムや症状の解消法も紹介するので参考にしてください。

天気が悪いと不調が起こる「気象病」の特徴

気象病は、気圧や気温、湿度など、天候に関わる要因によって起こる体の不調のことです。「気象病」という疾患が存在するわけではなく、天気が原因のさまざまな病態のことを指します。

「天気痛」をはじめとするさまざまな症状が出る

気象病では、腰痛や坐骨神経痛、関節痛、頭痛、首の張りなどの「天気痛」が生じることがあります。最も一般的な天気痛は頭痛で、特に片頭痛持ちの人に多いです。また天気通以外にも、めまいや吐き気、倦怠感、眠気などが起こることも珍しくありません。さらには気分の落ち込みや意欲の減退、気分の落ち込みなど、自律神経失調症や精神的な症状が出るケースも見られます。

天気痛をはじめ、基本的にはもともと持っている慢性的な症状が天気によって悪化するというパターンが多いですが、天気によって発症確率が高まる(可能性がある)病気もあります。例えば、心筋梗塞は低気圧・低気温のときに増えると言われている疾患です。

日本人の約60%は気象病だという調査結果もある

気象病・天気痛を経験する日本人は多いです。1,000万人程度の患者がいるというデータもあれば、日本人の60%程度が気象病だという調査結果も公表されています。その調査結果によると、日常生活に支障が出るほどの症状に苦しんでいる人の割合は、気象病患者全体の約20%です。症状がひどくて学校に行けなかったり、会社を辞めなければならなかったりするケースもあります。

原因は気圧の変化による自律神経の乱れ

気象病・天気痛の発症には、気圧の変化が大きく関わっていると言われています。人間の耳には内耳という器官があり、「気圧センサー」としての役割を持っていますが、気圧が変動するとそのセンサーが反応して自律神経に影響を与えます。その反応が過敏になると、自律神経がおかしくなってしまうことがあり、これが気象病・天気痛の原因です。そのため、身体的な痛みから精神の不調までさまざまな症状が出る気象病は、自律神経失調症に似ています。

朝起きれないのは自律神経が乱れているせい?自律神経を整えてスッキリ目覚めよう!

気象病の存在には科学的な根拠がある

気象病は迷信の類ではなく、きちんと科学的に存在が確かめられている病態です。中の気圧を調節できる実験室で、実際の気象に模して気圧を下げると、痛みが強くなることが確認されています。動物実験では、気温・気圧を下げたときにストレス反応が高まったり、心拍数・血圧が上がったりするというデータも出ています。ちなみに交感神経を切断すると、そのような変化は見られないそうです。

さらに京都大学では関節リウマチ患者に対して2万人規模の実験が行われ、気圧の低下によって痛みと痛みの症状が強くなることが証明されています。

気象病で腰痛がひどくなるメカニズム

気象病で腰痛が起こるメカニズムは、自律神経の乱れに伴う血行不良で説明できます。気圧の変動によって自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、血管の収縮が起こって血流が悪くなってしまいます。血行が悪くなると筋肉が緊張したり、酸素の欠乏が招く組織の障害で発痛物質が出されたりして、腰痛が生じるのです。なお、首や肩の血行が悪くなると、緊張型頭痛の原因にもなります。

気象病・天気痛の解消法を紹介

低気圧は避けられないので、気象病や天気痛を完全に防止することは難しいですが、生活習慣を工夫すれば、天候の影響を受けにくい体を作ることはできます。

規則正しい生活で自律神経を整えるのが基本

気象病・天気痛の症状を抑えるには、自律神経が乱れにくいような生活をすることが基本です。日中は活発に活動し、夜は静かに過ごすという太陽に合わせた自然な暮らしを心がけましょう。
また起床と就寝の時間を毎日同じにしたり、朝ごはん・昼ごはん・夜ごはんを決まったタイミングで食べたりと、意識的に規則正しく行動することも大切です。有酸素運動やストレッチなどで身体機能を高めておくことも非常に重要です。
良い形で日々のルーティンが決まれば、自律神経も日々同じように動いてくれるようになるため、天候の影響を受けにくくなります。

気圧を感知する耳の血行をよくする工夫をする

気圧の変化を感知するのは耳にある内耳ですが、気象病・天気痛に対応するには、そのメンテナンスをすることも重要です。具体的には耳やその周囲の血行が悪くならないように気をつけましょう。耳を引っ張ったり、回したりしてマッサージするのもおすすめですし、ホットタオルなどで温めるのも有効です。毎日ケアをしてあげることで、耳が気圧に対して過剰に反応することを防げます。

天気予報のチェックや服用でも対策できる

翌日や先一週間の気圧や気温、湿度などをチェックし、心の準備をするとともに、症状に対処するための工夫を考えるのもおすすめです。工夫の例としては、雨の日に何となく憂鬱になるのであれば、気分が上がるような明るい服を着用したり、低気圧の日には眠気がひどいなら、朝にコーヒーを飲んだりといったことが考えられます。

また症状に合わせて服用をするという対処法もあります。市販の医薬品で対応しても良いですし、病院でめまい薬や漢方薬など、それぞれの症状に適した薬をもらうのも有意義です。

腰痛日記をつけてみる

自分が天候の影響を受けて腰痛が出現したり、増強している可能性があるならば、腰痛日記をつけてみるとよいでしょう。どのくらいの天候や気候で腰痛が出現しているか、どの程度の腰痛が出ているかを知ることで、自分の傾向を知り、対策を立てることができます。

どの程度から準備をしておいた方がいいのか、どの程度の対策が必要なのかを知っておくことで、腰痛に悩まされることも少なくなると思います。

天候による腰痛があった日は、できれば1日の最後にゆっくりと入浴しましょう。血流を促し、リラックスすることで、自律神経の乱れを整え、翌日以降に痛みを持ち越さなくてもよくなります。

気象病・天気痛に関する注意点

天候が悪い日に起こった不調を気象病や天気痛だと決めつけたり、上述したような工夫をすれば、劇的に症状が改善されると考えたりするのは危険です。

急性的な症状に対しては気象病でなく他の病気を疑う

基本的に気象病や天気痛は、天候の変化に伴って起こる慢性的な症状です。そのため、急性的な症状が出た場合は、他の病気の可能性が高いと言えます。例えば、突然胸が苦しくなる、背中に強烈な痛みを感じるなどの症状があれば、気象病・天気痛として自分で対処するのではなく、早急に医療機関にかかってください。

また安静時や夜間にも痛みがあったり、次第に症状が強くなっていったりする場合は、たとえ天候の優れない日が続いていたとしても、「天気が悪いせいだ」と独断せず、一度病院で診てもらいましょう。

気象病・天気痛に対処しても腰痛の根本治療にはならない

腰痛を含めた天気痛は、もともと持っている慢性的な症状が、天候の変化によって悪化するというイメージで捉えるのが正しいです。自律神経の乱れによって、今までになかった症状が新たに出現することも考えられますが、基本的に天気は症状を助長する要因であって、根本的な原因とは言えません。

慢性腰痛であれば、日々の不良姿勢や運動不足などが、痛みが出る真の原因であって、天気はそれをひどくする因子に過ぎないのです。そのため、腰痛を根本から解消しようと思ったら、天候への対処法を考えるだけでなく、運動療法などの腰痛ケアも同時に行う必要があります。

天気や腰痛に悩まないために自律神経を整えよう!

気象病・天気痛に備える最善策は、規則正しい生活習慣を身につけて、自律神経が乱れにくいような体質を作ることです。早寝早起きやバランスの良い食習慣などを心がけ、天候の変化に影響を受けにくいような体を目指しましょう。また腰痛を根本から解消したいなら、天候への対処だけでなく、運動療法などの腰痛ケアも実践するのがおすすめです。

参照:気象病を知っていますか? めまい、腰痛……その症状「天気痛」です。|文藝春秋天気痛を防ぐには、体のある部分をマッサージすると効果的|大正製薬全国1.6万人と実施した「天気痛調査」の結果を公開。天気痛は平均週2日発症、5人に1人が生活への支障あり|ロート製薬季節の変わり目、ひどくなる腰痛は「気象病」|NIKKEI STYLEヘルスUP病気第52回天候と腰痛、関節痛は関連するか?—気象病と天気痛|とよた整形外科クリニック気象病・天気痛とは|天気痛Dr.

著者情報

腰痛メディア編集部
腰痛メディア編集部

痛みや体の不調で悩むあなたへ、役立つ情報をお届け。

自分の体の状況(病態)を正しく理解し、セルフマネジメントできるようになることが私たちの目的です。

記事のご意見・ご感想お待ちしております。

この著者の他の記事を見る
wholebodyeducator