妊娠中というのは、身体に様々な変化が起こります。お腹が大きくなることで、腰痛を感じる人も多いでしょう。
腰痛の種類によっては、気を付けなければいけないことも。
異常を早く発見するためにも、妊娠中の腰痛の原因を知ることが重要です。
この記事では、腰痛の原因ともなる切迫早産・流産についてご紹介します。
その他の症状や治療についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
切迫流産・切迫早産とは?
切迫流産とは、妊娠22週未満で「胎児が子宮内に残っており、流産の一歩手前」の状態を指します。
流産とは妊娠の継続ができない状態をいいますが、切迫流産は継続できる可能性がある状態です。
切迫早産とは、妊娠22週以降から37週までに「子宮口が開いたりお腹が張ったりするなど、早産しかかっている状態」です。
つまり切迫流産と切迫早産は、22週を境に妊娠の週数が違うが、状態は同じということになります。
そのため切迫早産においても妊娠の継続が可能ですが、早期発見できなければ、流産や早産になってしまうことも。
切迫流産・早産は、何よりも早く発見し治療することが重要です。
切迫流産・切迫早産の原因
切迫流産・早産の原因には、様々な因子があります。
特に切迫流産の多くは染色体異常が原因とされ、防ぎようがありません。
正しい知識として、切迫流産・早産の原因について確認しておきましょう
染色体異常
胎児が因子として切迫流産となるのは、「染色体(遺伝子)異常」です。
この場合は防ぎようがなく、受精卵の時点で決まっています。
早期の切迫流産の原因はほとんどが染色体異常といわれており、この原因で切迫流産となった場合、流産への移行はほぼ避けられません。
頸管無力症
頸管と呼ばれる子宮の入り口の筋力がゆるみ、胎児を支えきれない状態です。
物理的に支えることが難しいため、原因の一つとされています。
絨毛膜下血種
絨毛膜の下に血が溜まってしまう状態です。多くの場合では血を自然に吸収しますが、吸収されず大きくなると切迫流産・早産の原因になります。(参考:絨毛膜下血腫|公益社団法人日本産婦人科医会)
胎盤後血種
胎盤と子宮の間に血種ができてしまう状態です。出血が増えると胎盤の剥離につながるため、危険な原因の一つといわれています。(参考:常位胎盤早期剝離|公益社団法人日本産婦人科医会)
子宮頸部の円錐切除を行ったことがある
子宮頸部をなんらかの原因で円錐切除している場合、頸部が短くなっているため切迫流産や早産のリスクが高くなります。
膣の感染症
カンジダや細菌が原因で膣の炎症を起こすと、子宮に影響し原因となることも。絨毛膜などに炎症が及ぶと、子宮収縮の原因ともなります。
羊水過多
羊水過多は早期の子宮収縮を起こす原因になるため、切迫早産を起こす危険があります。しかしほとんどの場合は無症状です。
喫煙
喫煙は血管の収縮を起こします。血管の収縮により子宮へ行く血液が減少すると、切迫流産・早産の原因に。妊娠中は禁煙することが望ましいです。
このように、考えられる原因は様々です。これだけに限らず、他にも多くの原因があります。
早産は妊娠全体の「約5%」と決して少なくありませんので、腰痛や症状について知り早期に対応することが重要です。
切迫流産・切迫早産と腰痛の関係
では、切迫流産・早産は腰痛とどのような関係があるのでしょうか。
切迫流産・早産は、子宮の収縮や出血などによって引き起こされます。そのため、腹痛は代表的な症状の一つです。
大きくなった子宮は、背中側にも影響を及ぼします。その結果、子宮収縮や出血は腹痛のみならず腰痛として現れることも。
このような原因から、症状として腰痛を感じます。
妊娠中というのは、身体の変化によって腰痛を起こしやすい状態です。
腰痛があるからといって、必ずしも切迫流産・早産ということではありません。
その他の症状や原因と照らし合わせ、総合的に判断する必要があります。
切迫流産・切迫早産の症状
切迫流産・早産の腰痛以外の症状には、次のようなものがあります。腰痛を感じるという人は、併せてチェックしておきましょう。
- 子宮収縮(お腹の張りや腹痛)
- 下腹部の痛み
- 性器からの出血
- 無症状
これ以外にも、原因となる疾患の症状があらわれることも。いずれにおいても、症状が分かりにくい場合があります。
そのため、軽度の出血やお腹の張りなどは特に注意が必要です。
切迫流産・切迫早産の治療方法
切迫流産・早産の治療は、主に以下の3つです。
安静
切迫流産・早産では、安静にすることが基本です。子宮収縮や子宮口が開くことを防ぐ目的で行われます。
安静は、その人の状態や治療方針によって程度が様々です。
子宮収縮が強い場合は入院し絶対安静となることもあり、とても重要な治療です。
子宮収縮抑制剤
子宮収縮を抑える目的で、子宮収縮抑制剤を使用します。内服薬から点滴薬まで種類は様々です。
感染の治療
膣内の感染は切迫流産・早産の原因となるため、膣の感染治療や予防のための治療が行われます。
主に抗生剤を使用しますが、場合によっては膣内を清潔に保つために洗浄を行うこともあります。
これら3つの基本的な治療の他に、その人に合った治療が行われます。
子宮収縮や原因を改善しなければ、それに伴う腰痛も改善しません。
流産や早産のリスクを下げるためにも自己判断しないことが重要です。
切迫流産・切迫早産の予防方法
- 適度な運動
- ストレスをためない
- 感染の早期発見
- 原因の改善
- バランスのいい食事
- 清潔に保つ(温水洗浄を使用しない)
これらを行うことが、切迫流産・早産の予防には重要です。無理なく適切な生活習慣を行うことも予防につながります。
病院へ定期的に受診し指導を受け、ストレスなく妊娠生活を送るようにしましょう。
切迫流産・切迫早産だと思ったときの対処
出血や破水、お腹の張りなどの異常を感じたら、できるだけ早めに病院へ行くことが重要です。
自己判断で大丈夫と思っても、実は切迫流産・早産だったということは珍しくありません。
少しでも疑わしいと思ったらかかりつけのクリニックに電話・受診し、確認してもらうようにしてください。
そうすることで早期発見や予防につながります。切迫流産・早産は、まだ妊娠を継続できる状態です。
流産・早産になる前に、できるだけ早く対処できるように心がけましょう。
自己判断せず適切な治療を受けよう!
妊娠は病気ではありません。そのため少しの異常を感じても、大丈夫と思ってしまいがちです。
しかし、症状が出にくい切迫流産・早産の場合もあります。安心して妊娠生活を送るためにも、自己判断はしないようにしましょう。
腰痛は症状の一つではありますが、妊娠では様々な場面で起こり得ます。
そのため腰痛だけでは異常とはいえません。困った際は、ぜひこの記事の症状や原因を参考に医師に相談してみてください。